知人に頼まれたので、久しぶりに夏休みの工作です。
所謂「トーンカット」回路のポットの改造です。
僕は市販のギターを買うと、真っ先にニッパーでトーン回路のコンデンサを取り除いていました。
音を出すよりも先です。
服の値段タグみたいな扱いですね。
理由は『トーンコントロールは100%使わない』、そして『音の好み』です。
なぜトーンカットすると音が変わるのか、まずはトーン回路の仕組みを見てみましょう。
「コンデンサは高い周波数の音のみ通す」というざっくりした認識だけあれば理解できる内容です。
厳密に言えば穴だらけの図ですが、解りやすさ重視だと言い張らせてもらいます。
スイッチで回路を切り替えているわけではなく、アースとの間にポットの「抵抗」があるだけです。
なので、フルテン(トーン10)の状態でもコンデンサを通って高域がアースに落ちてしまいます。
じゃあ、フルテンにした時に物理的にコンデンサ/アースを切り離せるようにしようよ、ということで登場したのがトーンカット用の改造ポットです。
改造の詳しい方法は後程…
どういう状態になるか、図で見てみましょう。
左側、「10」の付近で回路が途切れているのを意識して下さい。
トーン回路を活かしつつ、フルテンにすればトーンカットの状態に出来るので、非常に便利です。
しかもスイッチいらずで経済的。
ハイの抜けに困っている人は、ぜひ試して下さい。
改造の詳しい方法はこちらを御覧ください。
【 トーンカット ②ポットの改造 】
余談ですが、図の回路は書き易く且つ自分が改造を頼まれた際に用いるものです。
トーン回路は他にも数パターンあります。
個人的にコンデンサも一緒に回路から切り離したいので、先に紹介した回路を使っていました。
ポットの改造には無関係ですが、参考までに。
所謂「トーンカット」回路のポットの改造です。
中古(使い回し)のポットなのは内緒 |
音を出すよりも先です。
服の値段タグみたいな扱いですね。
理由は『トーンコントロールは100%使わない』、そして『音の好み』です。
なぜトーンカットすると音が変わるのか、まずはトーン回路の仕組みを見てみましょう。
「コンデンサは高い周波数の音のみ通す」というざっくりした認識だけあれば理解できる内容です。
フルテン 原音に最も近い状態。 |
10から0に近付き、徐々に高域がアースに落ちる。 |
トーン0 コンデンサを通してアースに直結。 高域が聞こえなくなる。 |
厳密に言えば穴だらけの図ですが、解りやすさ重視だと言い張らせてもらいます。
スイッチで回路を切り替えているわけではなく、アースとの間にポットの「抵抗」があるだけです。
なので、フルテン(トーン10)の状態でもコンデンサを通って高域がアースに落ちてしまいます。
じゃあ、フルテンにした時に物理的にコンデンサ/アースを切り離せるようにしようよ、ということで登場したのがトーンカット用の改造ポットです。
矢印部分に切れ目を入れて回路を切り離します |
改造の詳しい方法は後程…
どういう状態になるか、図で見てみましょう。
左側、「10」の付近で回路が途切れているのを意識して下さい。
フルテン コンデンサ/アースは回路から切り離される。 |
「切れ目」から先は通常同様の働き |
トーン回路を活かしつつ、フルテンにすればトーンカットの状態に出来るので、非常に便利です。
しかもスイッチいらずで経済的。
ハイの抜けに困っている人は、ぜひ試して下さい。
改造の詳しい方法はこちらを御覧ください。
【 トーンカット ②ポットの改造 】
余談ですが、図の回路は書き易く且つ自分が改造を頼まれた際に用いるものです。
トーン回路は他にも数パターンあります。
多分最も多い回路。 配線材を減らせるのがメリット。 |
レスポールでよく見る回路。 |
個人的にコンデンサも一緒に回路から切り離したいので、先に紹介した回路を使っていました。
ポットの改造には無関係ですが、参考までに。
価格:1,749円
(2015/8/29 19:46時点) 感想(0件) |